今回は、デジタル社会形成基本法とIT基本法との違いやIT基本法から引き継がれたことを整理した上で、デジタル社会形成基本法が目指す構造改革について、デジタル社会形成基本法で追加された、とくに地方公共団体に影響のある項目について紹介します
続きを読むデジタル社会形成基本法と「IT基本法」との違いは? 地方自治体関連で追加された項目は?【デジタル社会形成基本法②】

GDX TIMESは、株式会社アスコエパートナー ズが利用者視点を大切に、行政DXに関する様々なコエを届けるメディアです。 国内外の行政DXトレンド、自治体のIT活用事例などデジタル行政・電子政府に 関する情報をお届けします。
今回は、デジタル社会形成基本法とIT基本法との違いやIT基本法から引き継がれたことを整理した上で、デジタル社会形成基本法が目指す構造改革について、デジタル社会形成基本法で追加された、とくに地方公共団体に影響のある項目について紹介します
続きを読むデジタル社会形成基本法は、2021年に可決されたデジタル改革関連法のひとつで、一連の法律の中核をなすものです。今回は、その前身となるIT基本法について、同法が目指した社会像、IT基本法をもとに策定された「e-Japan戦略」、そしてIT基本法を抜本的に見直すことになった背景について紹介します。
続きを読む「ナッジ」は、従来の政策手法を補完する有用な政策アプローチとして世界規模で注目されています。今回は、公共政策におけるナッジの取り組みについて紹介します。
続きを読むこどもに関する情報・データ連携は、貧困や虐待などから保護を要するこどもたちを見守るためのデジタル戦略です。そして、こどもに関する情報・データ連携 副大臣プロジェクトチームには、こどもたちの生活に関わる多くの情報を集約するデジタル基盤を築いていくための取り組みを推進する役割を担います。今回は、このプロジェクトの経緯や今後に向けた課題などを紹介します。
続きを読むこどもに関する情報・データ連携は、貧困や虐待、いじめなどの困難を抱えるこどもや家庭を、支援へとつなげるために必要なものです。「こども家庭庁」の創設に至る、こどもの貧困対策などの取り組みを整理し、支援を必要とするこどもや家庭に行き届かせるための改善策、こどもに関する情報・データ連携 副大臣プロジェクトチームの発足やこどもの生活状況調査について紹介します。
続きを読むEBPM(Evidence Based Policy Making)とは、科学的根拠(エビデンス)に基づいて政策立案を行う理論であり、多くの先進国の共通指針となっているひとつのムーブメントと捉えることができます。エビデンスに基づく政策立案を行うことで、政策の有効性を高めることができます。今回は、このEBPMが注目されている理由、EBPMの歴史、EBPMを普及・浸透させるためのロジック・モデルについて紹介します。
続きを読むGIF(政府相互運用性フレームワーク)は、デジタル社会のためのモデルプランや連携ルールなどをまとめたもので、デジタル庁は2022年3月31日、データの利活用や連携を円滑に行うための基盤として、GIFを公開しました。今回は、GIFの5原則、GIFで目指す社会、データを使いこなすための4つのステップやGIFによってどのような社会の実現を目指していくのかを見ていきます。
続きを読むGIF(政府相互運用性フレームワーク)は、デジタル社会のためのモデルプランや連携ルールなどをまとめたもので、これらをもとにデータ設計やサービス設計を行うことによって、利用者に高度なサービスを提供しやすくなります。2022年3月31日、デジタル庁はデータの利活用や連携を円滑に行うための基盤として、GIFを公開しました。今回は、GIFを必要とする社会背景やGIFを「参照モデル」としている理由について見ていきます。
続きを読むデジタル田園都市国家構想は、岸田内閣が「新しい資本主義」の実現に向けた成長戦略であり、デジタル社会の実現に向けた重要な柱として位置づけています。同構想の概要とそのコンセプトに続き、この構想が打ち出された背景である地域格差の問題とその解消に向けた取り組みや構想実現のためのおもな施策について紹介します。
続きを読むマイナンバーカードは、国、自治体におけるDX推進の基盤になることが期待されています。同時に、行政制度および各種公共サービスにもIDを附番して整理する必要があると考えています。
続きを読む