2030年までに「まるごと未来都市」の実現を目指す「スーパーシティ構想」。大阪市と共に特区に指定されたつくば市(茨城県)では、“最もオンライン化が望まれる手続は何か“を可視化する 「手続アセスメント」を導入。官民連携で共同開発した「つくスマ」の導入に続き、職員にも市民にもやさしいDXを実現する取り組みが行われています。担当者に今後の展望についてお聞きします。
続きを読むスーパーシティ型国家戦略特区に選定された、つくば市の現在と今後の課題

GDX TIMESは、株式会社アスコエパートナー ズが利用者視点を大切に、行政DXに関する様々なコエを届けるメディアです。 国内外の行政DXトレンド、自治体のIT活用事例などデジタル行政・電子政府に 関する情報をお届けします。
全国の自治体で実際に取り組まれたGovTechの事例や、現場の担当者インタビュー、またGovTech に関する様々な提言などを通して、GovTechの現状をレポートします。
2030年までに「まるごと未来都市」の実現を目指す「スーパーシティ構想」。大阪市と共に特区に指定されたつくば市(茨城県)では、“最もオンライン化が望まれる手続は何か“を可視化する 「手続アセスメント」を導入。官民連携で共同開発した「つくスマ」の導入に続き、職員にも市民にもやさしいDXを実現する取り組みが行われています。担当者に今後の展望についてお聞きします。
続きを読む「大阪スマートシティ」プロジェクトの一環で実施された、豊能町のコンパクトスマートシティの実証実験。予算豊富な大規模自治体でなくても実施可能なスマートシティモデルとは?大阪府スマートシティ戦略スーパーアドバイザー・江川将偉氏に、豊能町の事例についてお話を伺い、今後の課題と共にレポートします。
続きを読む加古川市と株式会社アスコエパートナーズで共同開催した「手続オンライン化研究会」全7回のうち、第2回の「加古川市デジタル手続条例」についての研究会の模様をレポートします。
続きを読む「行政手続オンライン化推進のためには、まずどこから、どのように始めるべきか?」この問いに答えるために、加古川市と株式会社アスコエパートナーズは、「手続オンライン化研究会」を全7回に分けて共同開催しました。最後は、行政手続オンライン化プラン案について報告します。
続きを読む「行政手続オンライン化推進のためには、まずどこから、どのように始めるべきか?」この問いに答えるために、加古川市と株式会社アスコエパートナーズは、「手続オンライン化研究会」を全7回に分けて共同開催しました。第2弾では、デジタル化対象手続の抽出パターンとKPI案について報告します。
続きを読む「行政手続オンライン化推進のためには、まずどこから、どのように始めるべきか?」この問いに答えるために、加古川市と株式会社アスコエパートナーズは、「手続オンライン化研究会」を全7回に分けて共同開催しました。報告①はまず、加古川市の行政手続棚卸調査について解説します。
続きを読むマイナンバーカードは、国、自治体におけるDX推進の基盤になることが期待されています。同時に、行政制度および各種公共サービスにもIDを附番して整理する必要があると考えています。
続きを読む横須賀市のDXに最前線で取り組む横須賀市の上地市長と、株式会社アスコエパートナーズ代表取締役社長・安井との対談、後半は、上地市長が目指す未来のまちづくりについてお聞きします。
続きを読む市民目線の行政DXを実現するため様々なアプローチを開始している横須賀市のDXに最前線で取り組む横須賀市の上地市長と、株式会社アスコエパートナーズ代表取締役社長・安井との対談の模様をレポートします。
続きを読む『地方公務員が本当にすごい!と思う地方公務員アワード2021』受賞者の兵庫県加古川市・多田功氏に、受賞理由ともなった特別定額給付金システム、ワクチン接種抽選サイトの立ち上げ秘話や、加古川市のDXの取り組みについてお聞きします。
続きを読む